
SiNQは皆さんのメモ帳です!
様々な大手SNSを
皆さんは利用されていると思います。
それらのSNSには
それぞれ特徴があります。
フェイスブックは
実名でのつながりが一番の特徴です。
インスタは写真に特化しています。
ツイッターは文字制限した短いつぶやきで
拡散しやすい環境を提供しています。
ユーザーはそれぞれの特徴を踏まえて
使い分けしています。
それではSiNQの特徴を見ていきましょう。
SiNQは記事に対して
写真が一枚しか投稿できなくなっています。
カテゴリーを選択して
特に文字制限はなくテキストを入力できます。
なぜこのような仕様にしているか
考えてみましょう。
まずSiNQは皆さんの「メモ帳」を
イメージして設計されています。
日々行動して体験したこと
研修会での勉強など
様々なことをメモしておくためのものとしての
一面があります。
そしてメモしたものを後で整理していけるように
カテゴリーやハッシュタグで
分類分けしていきます。
写真はメモを補足するための位置づけですので
多くの写真は必要ないという考えです。
多くの写真を掲載することは
もちろんメリットもありますが
たった一枚の写真で表現することに
意義もあると考えています。
皆さんはツイッターをされていて
なぜ文字数が制限されているんだ
もっと多くの文字数でもよいのではないかと
思われる方もいるかもしれません。
しかしながら文字制限をなくしてしまえば
ツイッターの気軽さや拡散という特徴が
薄らいでしまいます。
文字が制限されているからこその
ゆるさ、簡単さ、気軽さがそこにあります。
SiNQはメモ帳としての
最低限の機能しか実装していません。
だからこそ誰でも気軽に使えて
どんな使い方でもできるのです。
もっと多くの表現をしたい方は
他のサービスをうまく組み合わせることで
様々な活用方法を生み出すことができます。
例えばブログと連動させて
より多くの情報を配信したり
Youtubeを組み込んで動画を配信したり
メルカリなどと連携させて物販したり
考えればもっと便利な使い方が
あるかもしれません。
私にとっては
「研修会のネタ帳」としての一面もあり
日々思ったことを書き留めながら
後でまとめてこのようにアップしています。
もちろん通常のSNSとして
日々の体験したこと感じたことを配信しながら
コミュニティを形成するために
活用してもかまいません。
SiNQは自分のメモ帳。
そのような考え方でSiNQをとらえてみると
また違った見え方がしてくるかもしれません。
SiNQ-TAKAHIRO
コメント
メッセージを頂いた件ですが
昨日誤って削除してしまいました‼︎
記事はひとつだけで随分以前に投稿した分なので、タイトルはわかりません…
おそらくですが、アイムスまっちんぐ
多分そうです!
投稿日は2021年11月25日だと思います
もしくはその25日以降の26日か27日辺りです。
復活は出来ますか?
尚 喜奏(NAO)さんへ
以前の記事を発見致しましたので復元しておきました!ご確認ください!
お世話になります✨
投稿をしようとしているのですが、何度トライしても『保存に失敗しました』となるのですが、何か制限があり?引っかかっているから投稿できないのでしょうか??
よろしくお願いします。
sora♡miwaさんへ
投稿の件ですが保存が出来たり出来なかったりされているということでしょうか?保存できないケースはカテゴリーや画像を選択されていないか、環境依存文字がテキストに入っている場合が考えられます。絵文字を使われているようなのでテキストのみで投稿をしてみてください。それでも投稿できない場合は、どのような状況なのか詳細をお知らせください!
早速の回答を、ありがとうございます
カテゴリー、画像は選択してます。
絵文字は使用してますが、今まで使用しても問題なかったのですが、なぜでしょうか( ; ; )
けど、はい、一度外して投稿してみます。
ご対応、ありがとうございました✨
SiNQのメモ的な使い方…
SiNQの活用法…
まだまだわかっていないので私はSiNQの使い方を読み進めているのですがなんか型にはまらず自由な感じが伝わってきたす。ただそこにも意図があるってことも…
柿本 薫さんへ
SiNQはどのように活用していただいてもかまいません。日本という民主主義の国に住んでいる皆さんは、どのように住みなさい、このような考えで行動しなさいとは言われていないはずです。基本的に自由です。ただ、なぜSiNQを使うようになったのかはほとんどの人が同じ目的のはずです。このプラットホームを有効活用するかしないかは皆さんが決めることができます。決断し行動に移せるのは自分だけです。SiNQでもなければ私でもありません。ただし皆さんがもし壁にぶつかって困っていることがあるようであればこっそり梯子を用意したり穴をあけるのが私の務めだと思っています。
SinQへの取り組み
初めてで
皆様の想いも、それぞれ
受取人と、発信者でも変わりますね
多様性があり多用途に使えるなが少しずつ解りました、
今後はどの様にどの様な意図で
使いこなす❗か、ですね
もっとお勉強して
自分成頑張ってみます
ありがとう御座います✨
島公子さんへ
どのSNSサービスにも共通することですが
どのように活用するかは人それぞれです!
ただSiNQが他のSNSと大きく違うのは
参加する皆さんの目的の方向性が一緒で
自分自身を成長させたいと思っている方が多いということです。
皆さんの活動や生活のプラスになるような
情報やノウハウを共有できる環境を
作っていければと思っています!
ありがとうございます‼️
『すべて意図がある‼️』
という言葉が、一番‼️
響きました‼️
ありがとうございます♪
(^O^)
そこも意識しておきますね‼️
(^O^)
井久保 泰史さんへ
SiNQで提供している機能や情報発信のタイミングなど
実はすべてにそれぞれ考えられた理由があります。
なぜこうなっているのか。なぜこのタイミングなのか。
それらを考えてみるとまた違った角度でSiNQを見ることができると思います!
とてもありがたいと
思います❣️
過去にとても大切に
書き綴っていた
物語があるサイト
で消えてしまった
事がありました
11月14日から
SINQ にご縁させて
頂き恐々物語に
投稿もさせて頂きました
ですが
1番嬉しいのは
SINQ があらゆる
メモ帳ではなく
進化するプラットホーム
である事です
どんな事が出来るのか
自分の出来る事から
ですが初めさせて
頂いております
まだまだ
プラットホーム
としての
取り組みは
出来てません
まずはメモ帳
としても活用
させて頂きます
メモ帳の中に
日の目を見ない
物も出てくる
でしょう
それはそれで
大切な詩材倉庫
として活用させて
頂きます
ありがとうございます❣️
西川 寿美子さんへ
インターネットの世界にはありとあらゆるサイトがあり
それらはすべて生活の利便性を向上させるツールであると考えます。
SNSサービスもいろいろありますが
用途をきちんと考えたうえで一番適したものをセレクトすることが重要です。
日々の生活を写真で投稿することも楽しみの一つとなりますが
きちんと目的をもって活用することでより効果的なツールとして機能します。
私の中でこのようなデータベースは
情報を効率よく整理する場所としての意味合いが強いので
今回はメモ帳という分かりやすい表現をさせていただきました!
メモ帳の表現は大変
分かりやすいと思います
お1人で全ての事を
なさってあるのではと
以前投稿された
写メとコメントで思って
おりましたが本当に
そんな中で色々と
ありがとうございます
#のお陰で物語は
整理出来ました
#全ての投稿に#付け迄は
まだ手が回らずにいますが
きっちり分類分けして
活用させて頂きます
唯一無二の
SiNQ-TAKAHIROさん
お身体だけは気をつけて
下さいね❗
なるほど!
使い方方向性またまたピンときました
いつも
ありがとうございます(^^)
なみ(並木みどり)さんへ
SiNQは皆さんの活動にプラスになるようにと作り上げたシステムです。
この業界に長く従事してきましたので
どのようなものがあれば活動に役立つのか
どのタイミングで何が必要なのかを熟知しているつもりです。
一度に情報を提供してもなかなか理解できないと思いますので
少しずつ考え方をアップさせていただいています!
少しずつ分かって来ました
有り難う御座います^_^
羚 呼さんへ
SiNQをどのように活用して良いか皆さんと一緒に少しずつ
ディスカッションしていければと思っています!
有り難う御座います
ありがとうございます♡
SiNQは自分のメモ帳。
幅広い見方、使い方ができるよう
たのしみたいと思います^ ^
引き続きよろしくお願いいたします!
HASETAKAさんへ
SiNQは利用する方それぞれの活用方や解釈がらあると思っています。
こうでなくてはいけないということはありません。
ただ他のSNSとの違いを認識して頂くことで効果的な活用ができると思います!
せっかく捕まえたり見つけた虫を写真付きで残せたら、いつか思い出したとき面白いなと思ってます!!
カブトムシさんへ
昆虫採集の記録として活用しても良いですね!
小学校のころクワガタが好きで色々なクワガタを捕まえては
自由研究で模写していたのを思い出しました!
なるほどです❗
勉強になります。
いつも有り難うございます
(o^-^o)⤴️⤴️
ひろあきさんへ
SiNQは様々な活用法ができるツールです!
皆さんがどのようにとらえて使っても構いません。
ただ私がなぜこのような設計をしたのかは
すべて意図があるということを考えてもらうと
違った見え方がしてくると思います!
この記事へのトラックバックはありません。