日本初入荷のシャンパーニュ!「モングーのモンラッシェと呼ばれるジャック・ラセーニュと書道家・中澤希水との出会い」

シャンパーニュ地方南部、オーブ県(Aube)のトロワ(Troyes)に近いモングー(Montgueux)村は、大手メゾンも注目するシャルドネの名産地。「ジャック・ラセーニュ(Jacques Lassaigne)」の生みの親であり、現当主・エマニュエル・ラセーニュ(Emmanuel Lassaigne)の父・ジャック・ラセーニュ(Jacques Lassaigne)は、此処モングーにて生まれる。ジャックは、生まれ故郷であるこの村の恵まれた立地条件を持つ土地に惹かれ、「此処なら素晴らしいワインができるはず」と兄弟4人でブドウを植樹し、1964年にゼロからスタートさせた家族経営の小さなシャンパーニュ・メゾンが「ジャック・ラセーニュ(Jacques Lassaigne)」の誕生である。

父のジャック・ラセーニュが設立したメゾンを息子のエマニュエル・ラセーニュが引き継いだのは1999年のこと。父・ジャックの時代から化学薬品は極力避け製造してきたものの、息子・エマニュエルはさらに改革を図り、信念に基づき一歩も二歩も歩み進め、ビオジロック農法に転換。栽培は化学合成肥料を廃止し、自生酵母による自然発酵、亜硫酸(SO₂)の添加は圧搾時のみ最小限に、無濾過、夢清澄とナチュラルな造りにこだわり、葡萄の持つ繊細な芳香を損ねないよう方針を打ち立てる。モングーのシャルドネは熟度が高く11度以上に容易に上がるため、ティラージュ時の糖分添加を抑え、ベースワインに補糖はせず、炭酸ガスは5気圧程度と低めに設定、デゴルジュマン(澱抜き)はア・ラ・ヴォレ(王冠を手で抜き、瓶内の圧力で澱を外に押し出す)していく。ドザージュゼロと糖分を補わずに醸造した辛口タイプのシャンパーニュは、きめ細やかさが引き立ち、クリーミィーなブラン・ド・ブランを生みだしている。

”モングーのモンラッシェと呼ばれる「ジャック・ラセーニュ」”

モングーのモンラッシェと呼ばれる「ジャック・ラセーニュ」が収穫年の個性を最高の形で表現した究極のシャンパーニュ「レゼルヴ・エクストラ・ブリュット」は、樹齢50年の畑を含む2015年をベースに2010年からのリザーヴワインを使用。モングーのシャルドネらしいピュアな酸と豊かなミネラル感、熟度の高いエキゾチックなフルーツのアロマにナッツ系の複雑味を帯び、まるでシルクのような舌に馴染むソフトな泡立ちが凛とした清冽さを与え、他には類を見ない特徴を持つブラン・ド・ブラン。

”生産者:エマニュエル・ラセーニュ(Emmanuel Lassaigne)”

エマニュエル・ラセーニュ(Emmanuel Lassaigne)1970年生まれ。10年間パッケージマシンの工場で働いた後、1999年に家族経営の小さなシャンパーニュ・メゾンとなる家業を継ぐことを決心し、2002年からは3.5haのブドウ畑と経営を独りで担いメゾンを取り仕切っている。醸造は独学で、醸造学校には行っていない。彼は「化学物資を使うことばかり学ばされるから」と言う。エマニュエルの造り出すシャンパーニュからは、モングーのテロワールをありのままに表現したいと渇望する彼の心の叫びが聞こえると肌で感じるものも少なくはない。

”第2のコート・デ・ブランと呼ばれ、9000万年前に海底が隆起した白亜質の土壌”

「ジャック・ラセーニュ」の大きな特徴は、コート・デ・ブラン地区と同じく、シャルドネの栽培に適した白亜質の土壌であるということ。その地質年代はコート・デ・ブラン地区よりも1500万年も古く、9000万年前に海底が隆起したクレ(白亜質)からなる標高260mの丘にある。モングー村のブドウ畑はおよそ215haで、約90%はシャルドネで占められている。コート・デ・ブラン地区よりも南に位置するため、ブドウの糖度は高くなる。この白亜質の土壌はコート・デ・ブランから南側で一旦地中深く沈み込み、まるで離れ小島のようにモングー村周辺で再度地表に現れる。そのために、村の85%はシャルドネが植えられており、「第2のコート・デ・ブラン」と呼ばれている。

”モングーと日本を繋ぐ明治時代の政府の名”

実はこのモングーという土地は、日本とゆかりのある場所で、明治時代に政府の名を受けた三人の青年たちがブドウ栽培の研修に訪れた町である。日本にとって、大変ゆかりのある場所であることに違いはなく、その繋がりを大切に感じてくれているエマニュエルにも感謝したい。

そんな中、世界中を恐怖の渦に陥れる新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、世界恐慌やリーマン・ショック以来の大幅な景気後退となる経済への影響が著しく生じ、その影響を受ける生産者は数知れずいる中、「ジャック・ラセーニュ」も例外ではなかった。

本来ならばパリのレストランに出荷されるばずであったジャック・ラセーニュ「レゼルヴ・エクストラ・ブリュット」。

コロナ禍のロックダウンによる影響が長きに渡り続き、一時的に行き場をなくしたシャンパーニュとなった「ジャック・ラセーニュ」は、予期せぬ熟成期間の時を長く得ることとなる。

モングー村から届いたエマニュエルからの便りには、そのシャンパーニュを世に出したいという悲痛の叫びが描かれていた。

”日本初リリースとなるプロジェクトチームを発足”

日本初入荷となるシャンパーニュ「ジャック・ラセーニュ」を日本から世に出すためにプロジェクトチームを発足し、コードネームは「AIDER(エデ)」と名付けた。

誇り高きシャンパーニュの生みの親エマニュエルの信念を胸に、シャンパーニュ愛好家でもあるチームメンバーたちの熱き戦いが始まる。

プロジェクトチームは、資金調達・企画・制作・営業・広告・販売など、それぞれの分野に長けたスペシャリストが揃い、綿密な計画が立てられていく。

”書道家・中澤希水とジャックラセーニュの出会い”

フランスと日本を繋ぐ架け橋となるよう、「せっかくならば日本らしいオリジナルラベルでリリースしよう」と、そこには書道家として活躍する中澤希水(Kisui Nakazawa)氏に白羽の矢が立ち、彼が初めて「ジャック・ラセーニュ」に触れる試飲会の日を迎えた。

”書道家:中澤希水(Kisui Nakazawa)”

中澤希水(Kisui Nakazawa)1978年1月6日生まれ。大東文化大学文学部中国文学科卒。希水會主宰。書道家の両親の元に生まれ書を始め、古典に立脚した伝統的な書を学ぶ。2014年第9回手島右卿賞受賞、2016年(平成28年)浜松市親善大使「やらまいか大使」に就任。ドラマの題字、書道監修やロゴ、書道教室など数多くを手掛ける書道家。

フランスには並々ならぬ思いもある希水氏。まだ書道家としての未熟さを感じていた若かりし頃、従来の書道家のイメージを覆し、自分らしい表現の世界を築いていきたいと、自身の知見を広めるために一路フランスへ渡る。異国の地であるその風土から得た豊かな感性を大事に育み、その頃に得た表現力を今の書にも大切にしていると云う。

フランスで過ごした日々を思い、縁のあるフランスと自国日本を繋ぐその橋渡しの中で、「自分の力が発揮できる場」として思いを馳せ、そのシャンパーニュに触れた折、ふと湧いたインスピレーションから筆を執ることを決意する。世に出るその日を心待ちにする一本に命を吹き込むために。

自然を愛し、モングーのテロワールをありのままに表現したいと願うエマニュエルのように、希水氏の筆の始まりは力強く、流れるようにしなる筆は極めて自然な動きを示している。

それはまるで、「ジャック・ラセーニュ」のきめ細やかな泡が繊細に幾重にも立ち上がる様を映しだすかのように、とても自然に。

軽快にしなる筆先。不規則な線を描いているように見えても、一糸乱れぬ動きからは圧倒的な力強さを感じ、何層にも重なり合う姿は、豊かな複雑味をも彷彿とさせる。その全てが「ジャック・ラセーニュ」のように。

シャンパーニュでありながら、日本で初リリースするという試みに、デザインを担当するチームメンバーから平仮名を起用することを伝えると、一種の芸術作品とも取れる美しい佇まいの「じゃっくらせーにゅ」が浮かび上がってきた。日本の古き良き文化を大切にしていきつつも、新たな分野を確立したいと常日頃から念頭に置く希水氏にとって、この平仮名の起用は、とても親しみのある文字でありながら、新たな分野への挑戦でもあった。フランス語から平仮名への変換。

そこには、完成に至るまでの苦労を思わせる夥しい半紙の数が。

集中力を高め、想像力を豊かに、歴史あるこの書道の文化を現代の世界に寄り添えるものにしていくと心に決めた、その思いを胸に。描く書に心が宿るその瞬間を待ち、何枚も何枚も書き下ろして完成させた。

「ジャック・ラセーニュ レゼルヴ エクストラ ブリュット NV/
JACQUES LASSAIGNE RÉSERVE EXTRA BRUT NV」
×
「中澤希水(Kisui Nakazawa)」

こうして誕生した「ジャック・ラセーニュ」と書道家:中澤希水とのコラボレーション・シャンパーニュは、フランスから渡り日本にて、リリースの日を華々しく迎えようとしている。

偶然によって生まれた瓶内熟成を経たレゼルヴシャンパーニュは、まるで特別に熟成させたプレステージ・シャンパーニュのよう。中澤希水氏が加わったプロジェクトチームの手によって新たな命を吹き込まれ、「ジャック・ラセーニュ」の作品としては日本初入荷となり、絶賛販売中!

JACQUES LASSAIGNE(ジャック・ラセーニュ)
https://jacques-lassaigne.com/